top of page
検索

【テラスハウスの特徴】

隣家と壁を共有することで単純に外壁の面積が少なくなるうえ、電気・ガス・水道などのインフラもまとめて整備することができるため、建築コストが抑えられます。よって、賃貸住宅としても家賃を安く設定できるものが多いのが特徴。 テラスハウスは、上下階に他の住戸がないため、子どもが走った...

【テラスハウスと戸建ての違い】

一戸建てとテラスハウスは非常に似ている物件です。 建物自体の違いをまずは理解しておきましょう。 一番の違いは、隣家が壁で繋がっていることです。 お隣と土地で分かれている一戸建てとは違い、壁一枚で仕切られている住宅をテラスハウスと呼びます。...

【テラスハウスとは?】

一戸建ての佇まいと似ている家屋のテラスハウス。不動産用語では、長屋住宅、連棟住宅とも呼ばれています。 同じような建物で、テラスハウスとは別にタウンハウスという家屋も存在しています。 住宅の種類は一戸建てかマンションかの2択しかないと思われがちなのですが、テラスハウスやタウン...

【南海トラフ地震について】

死者が最大32万人に上ると想定される かなりの備えが必要だと思いますが、人生の1/3の時間を自宅で過ごす事を考えると、このような地震が多い時期に住宅購入をされる方は、耐震性の重要性を考慮して、ご自宅探しをしていただきたいと思います。現在、不動産価格が高騰し、建築単価も上がっ...

【首都圏で住宅購入を検討される方へ】

首都圏では3月以降、最大震度4や5弱の地震が続いております。首都圏の地下は、陸の北米プレートの下に海の太平洋プレートとフィリピン海プレートが沈み込む複雑な構造で、もともと地震が多発する場所です。その為、これから住宅購入をされる方には、住宅の耐震性についても考慮していただきた...

【2018年以降、地震の活動期となり、そのようなタイミングで住宅購入をされる方へ】

2022年3月以降、震度4を4回観測した石川県の能登半島は6月19日に発生した地震の予兆があった事になります。2018年ごろから地震は増加傾向で、2020年12月からはさらに活発な状況が続いています。この能登半島に火山はなく、群発地震が起きやすいとされる場所ではありませんが...

【権利証紛失→司法書士による本人確認】

司法書士による本人確認・意思確認を行い、登記の手続きを進める方法です。 不動産の取引にも明るく、登記手続きのスペシャリストである司法書士に任せることで、権利証を紛失している場合でも手続きがスムーズに進むことになります。 取引の場でメジャーな方法はこの三番目になります。...

【権利証紛失→公証人の認証】

公証役場にて、登記の書類に認証をもらう、という方法です。 例えば売買においては、公証人が売主の意思確認・本人確認を行うことで、権利証がなくても登記手続きを進めても問題ない、というお墨付きを与えるという方法です。 ただ、売買の実務においてもこの方法が採用されるケースは少ないた...

【権利証紛失→事前通知制度】

法務局の事前通知制度を利用する方法です。 これは、権利証が必要な登記の手続きを法務局へ申請した際に、権利証がないことを伝えると、後日法務局から本人宛に「本人限定郵便」で、「登記申請がされていますけど間違いありませんか」という趣旨の照会書が届きます。...

【権利証は再発行ができない】

権利証は、再発行の制度がありません。 仮に紛失してしまった、盗難にあった、毀損してしまった、といった場合でも、再発行はできません。 中には銀行の貸金庫に保管をしている方もおりますが、大切に保管することが必要です。 #引っ越し #引越し #引越し準備 #新生活 #新生活準備...

【権利証】

不動産を購入した場合には、新たに権利証が発行されます。 正式には、「登記識別情報」と呼ばれる、不動産の取得者ごとに通知されるパスワードがその不動産の所有者である証明となります。 そしてそのパスワードの通知書が「登記識別情報通知」と呼ばれる、いわば権利証なのです。 #引っ越し...

【権利証がない場合の手続き】

権利証を使う場面としては、その不動産を売却する場合や、住宅ローンを借りる手続きをする場合です。 それらの場合に権利証を紛失してしまっているときは、権利証の提出に代わる手続きをすることになります。 #引っ越し #引越し #引越し準備 #新生活 #新生活準備 #1人暮らし...

【東京都防災ホームページ】

私が住んでいる埼玉も調べてみました。 首都直下地震+埼玉県で検索しますと埼玉県の震災対策のページが表示されました。 埼玉県のHPには埼玉県地震被害想定調査被害分布図の表示というページがありそこには 想定地震に対して震度分布図・液状化可能性分布図・建物全壊棟数分布図・火災消失...

【購入物件が決まったら】

2000年5月以前の建物は何らかの改修工事が必要だと判定される可能性があるので、改修工事費用も予算に組み込んでおくことが大切です。 戸建ての場合は地震保険への加入が必要だという前提で住宅購入を進めた方が良いです。地震保険はそこそこ費用がかかるため、「もったいない」と考えてし...

【首都直下地震】

東京都は、首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直しましたと報道されましたが想定したのは、首都機能や交通網に大きな影響を及ぼす「都心南部直下地震」のほか、島しょ部への津波の影響が大きい南海トラフの巨大地震など、8つの地震です。...

【災害時の火災は火災保険ではなく地震保険】

住宅ローンの条件になっていること多く、ほとんどの方が住宅購入時に火災保険に加入されると思います。 火災保険とは文字通り火災で損害を受けた建物や家財を補償するものですが、地震や津波を原因とする火災などの損害は補償されません。これらを補償するのが地震保険で、火災保険と地震保険は...

【家を買う方が気にするべきなのは街選び】

大地震発生時に大きな火災被害となるのは住宅密集地です。 行政による防火対策が進められているものの、可能であれば隣家との隙間がほとんど無いような街は避けたいところです。 現在の建物は外壁にある程度の防火性能が求められるため、平常時であれば住宅密集地だからといって簡単に燃え広が...

【価格が手頃な一次取得者層が多い大規模ファミリーマンション】

住民層が同じような年代になりがちなことから、数十年後、同じように住民たちの子育てが終わり、子供が独立し、同じように親世代も高齢化してマンション全体に若い住民が少なくなる可能性があり、それに伴って、かつてはその大規模ファミリーマンションの住民の利用が多かった近隣の商業施設や医...

【関東大震災は火災被害】

関東大震災は死者・行方不明者推定10万5000人と言われる、明治以降の日本で最大規模の被害と言われます。 関東大震災の大きな特徴が火災被害です。地震の発生時間が正午前ということもあって、広範囲に火災が発生したと言われています。...

【大規模マンション=資産価値が下がりにくいは失敗?】

過去から現在までの10年、15年間の「人口増減数」や「大規模マンションの築年数」などと、今後の10年、15年の「人口増減数」や「築年数」などでは違うことや、人口減少が進んでいく20年後、30年後には、現在の大規模マンションのスケールメリットを生かした共用部の充実度などメリッ...

ブログ: Blog2
bottom of page